今回は茶器の中のひとつ、「茶壺」についてご紹介します。
茶壺(ちゃふう)は中国茶、台湾茶を淹れるために使われる急須です。
茶壺の素材には陶器製、磁器製、ガラス製などがあり、用途によって使い分けます。
まず陶器製は、最も保温性が高く、青茶(烏龍茶)や黒茶(プーアル茶)を淹れるのに適しています。陶器は香りが茶壺に移りやすいので、なるべく一種類の茶葉につき、ひとつの茶壺を専用とするのが理想です。
この陶器製の茶壺には肉眼ではわからないほどの微細な気孔が無数に空いていて、お茶を淹れた後、この孔から茶液が染み出てきます。
そのため、茶壺の表面を布で拭いたり手でなでたりしてあげると、徐々に光沢が増し、密閉度が高くなり、美人の肌にたとえられるほどきめも細かくなります。
そして使い込むほどに、どんどん美味しく淹れられるようになります。大切な陶器製の茶壺がありましたら、大事に育てて(養壺して)みてはいかがでしょうか。
次に磁器製は、陶器製に次ぐ保温力をもっています。陶器製と異なり空気孔がなく、洗えば香りも残らないので、香りが移る心配はありません。どんな種類のお茶を淹れても大丈夫です。
そしてガラス製は、保温力が低く、熱が逃げやすいので、低い温度のお湯で淹れるお茶である、緑茶・白茶・黄茶・花茶などに向いています。
ガラス製の茶壺は中身がよく見えるので、湯色が鮮やかなお茶や、茶葉の広がりを楽しみたいお茶など、目で見て愉しむ茶葉におすすめです。
ぜひ茶葉にあった素材の茶壺を使い、香り・味・余韻を堪能し、お茶で癒しのひとときをお過ごしください。
合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
=当社休業日となります