お湯を沸かしながら、今日の気分に合わせて茶葉を選びましょう。
茶葉が決まったら、茶葉のおいしさを最大限に活かす茶器を用意します。
茶器を温めたり、香りを楽しんだりといった、本格的なお手前を忠実にこなしていくことにこだわらず、その日の気分に合わせてお茶を楽しむ。
忙しい日常の中であっても、少しだけ優雅な時間を確保する。それが中国茶の一番の魅力ではないでしょうか。
中国茶と一口に言っても、その種類はとっても豊富。茶葉によって特徴が異なるため、体調や気分、時間帯などによってもってこいの茶葉を選ぶところから、中国茶の楽しみは始まります。
そして茶葉の種類が豊富な分、茶器の種類も豊富です。茶葉のおいしさを引き出すには、茶葉の特徴に合わせた茶器を選ぶことが大切。
でも、一番大切なのは、淹れる方・いただく方が楽しいこと。『聞いたことがある茶葉』『かわいい茶器』そんなところから中国茶に近づいていただければ幸いです。
中国茶には4000年という膨大な時間の中で育まれた様式美があります。日本の茶道にも作法があるように、中国茶の作法『茶藝』にはいろいろな流派があり、それぞれに伝承されてきました。
茶藝にこだわる必要はありませんが、当然おいしく淹れることへの近道でもあることは間違いありません。また、正しい茶藝を実践することで、背筋がピンと伸び、とてもすがすがしい気分を味わうことができます。
一度中国茶の奥深さを覗いてみませんか?
豊富な種類・歴史・産地など、知れば知るほど奥深い台湾茶・中国茶の世界をご紹介します。
これを知っておくと、なぜかお茶のおいしさが増すような気がしますよ。
中国茶を始めるにあたって、何から始めたらいいのか分からないお客様がいらっしゃいます。そんなお客様に誰でも簡単に始められる台湾茶・中国茶スタートセットをご用意しています。
また、店舗にて初心者の方向けの「台湾茶・中国茶を楽しむ会」を開催いたします。是非、お待ちしております。詳しくは「イベント情報」をご覧ください!
合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
=当社休業日となります