茶芸を行う受け皿のようなもの。茶壺をのせて上からお湯をかけて温めたり、あふれたお湯をこぼしたりするときに使います。
日本でいう急須。茶葉を蒸らし、味や香りをしっかり引き出すことができます。陶器製のものはお茶の香りが移っていくので、茶葉ごとに茶壺を換えるのが理想です。
蓋つきの湯飲み茶碗のような形状。茶葉を入れてそのまま飲むためにも使えます。また、急須の代わりにお茶を淹れることもできます。香りを楽しむ茶葉におすすめの茶器。蓋碗でジャスミン茶を淹れるお点前は見ても楽しめる茶芸です。
茶壺などで淹れたお茶を、飲用の器に分けるために使う茶器。お茶は最後の一滴にうまさが凝縮しているもの。茶海を使うことで、複数の器に分けたときに均一になる効果があります。
茶の香りを楽しむための器。ここに一旦お茶を注ぎ、飲むための器(品茗杯)に移したあと、聞香杯に残った香りを楽しみます。
お茶を飲むための器。飲杯・茶杯とも呼ばれます。
日本でいう茶托。
お湯を捨てるための入れ物。
茶葉を入れておくための缶。茶葉は湿気により劣化するため、密封性の高い茶罐で保管したいものです。
お茶を淹れる前に、茶罐から茶葉を取り出して、一時的に入れておく器。茶葉の状態を確認していただく際にも使用します。
茶罐から茶壺や蓋碗に茶葉を入れる際に利用します。木製・竹製・金属製など様々な素材を利用して作られています。
茶壺の注ぎ口が詰まった時や、蓋碗でお点前する時などに使います。
茶壺に茶葉を入れる際、口を広くして茶葉がこぼれないようにするための、茶壺の口にあてがう漏斗。木製のものが多い。
かさの大きい茶葉を茶罐から茶壺や蓋碗に入れる際に利用したり、熱い茶器を扱ったりする時に使用します。
細長いスプーン状のもの。茶葉を茶罐や茶荷から茶壺や蓋碗に入れるために使用します。茶則と似た使用法をします。
摘んだ茶葉を釜煎りし、酸化発酵を止めた『無発酵茶』。日本同様、中国でももっとも一般的な茶葉です。
若葉や芽を少しだけ発酵させた後、火入れをして茶葉をゆっくり乾燥させた『弱発酵茶』。葉の産毛が白く見えるためこの名前で呼ばれます。
緑茶の工程と似ていますが、ある程度乾燥させたあとに高温多湿の場所に放置する『悶黄(もんおう)』という工程が加わります。これにより軽く発酵するため『軽発酵茶』と呼ばれます。
烏龍茶は青茶に分類されます。『半発酵茶』と呼ばれる、発酵の途中で過熱し、発酵を止めたものをさします。
緑茶の工程の後に麹黴(こうじかび)による発酵を行った『後発酵茶』。プーアル茶に代表されるものです。
緑茶と対照的に最後まで酸化発酵させた『全発酵茶』。『紅湯紅茶』が特色。ミルクや砂糖は用いることなく、茶壺を利用し、そのままストレートで飲むのが一般的です。
グラスでお茶を飲むときに、茶葉を入れる順番によって大きく3つの淹れ方に分けられます。
あらかじめグラスに茶葉を入れておき、そこにお湯を注ぐ方法。茶葉に直接お湯を注ぐので温度は一番高くなります。香りを出す淹れ方としてももっとも一般的です。緑茶・白茶・黄茶・青茶向き。
グラスに1/3程度お湯を注いでから茶葉を入れ、しばらく蒸らしてから残りのお湯を注ぎます。産毛が多くついている茶葉は沈みづらいため、ゆっくり沈めて味を引き出すために行います。緑茶・白茶・黄茶向き。
グラスにあらかじめお湯を注いでから、茶葉を入れます。先に茶器に注ぐためお湯の温度が10℃ほど下がります。低めのお湯でおいしくいただけるもの、茶葉が細かくて沈みやすいタイプにピッタリな淹れ方です。緑茶・白茶・黄茶向き。
合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
=当社休業日となります